圧縮

圧縮先フォルダ(F)

 圧縮した書庫をどこのフォルダに保存するかを指定しておきます。

 無指定時は,圧縮するファイルと同じフォルダになります。

書庫名の指定(A)

 書庫ファイル名を指定しておくことができます。

 圧縮元ファイル名がfilename.txt だった場合,次のようになります。

   \f =ファイル名=filename
   \F =ファイル名=filename.txt
   \e =拡張子 =txt
   \a =圧縮後の拡張子 =lzh,zip,cab,tgz,tar,gz,tbz,bz2,7z,exe のいずれか。
   \Y =西暦4桁
   \y =西暦下2桁
   \m =月
   \d =日
   \h =時
   \n =分
   \s =秒
   \S =(スペースをアンダーバーに変換する)
   任意の文字(ファイル名として有効なもの)も設定できます。

 標準では\f.\a なので, filename.lzh (LZH圧縮の場合) となります。

 他の設定例を示します。

   \f.\e.\a		 →filename.txt.lzh
   \f\y\m\d.\a →filename010531.lzh

 複数のファイルを圧縮する時の圧縮元ファイル名は,

となります。

標準(D)

 書庫名の指定に標準の「\f.\a」を入力します。

圧縮先を開く(H)

圧縮完了時に圧縮先フォルダを開きます。

[オプション]-[全般]-[解凍・圧縮先の開き方(O)]で指定しておいた開き方で開かれます。

ポップアップ設定(E)

表示形式(T)

 圧縮ポップアップメニューに表示する形式を指定します。

非圧縮(Q)

 圧縮ポップアップメニューに「非圧縮(Q)」を追加します。ただし,ZIP,CAB,7-Zip(ZIP)形式の時のみ,ポップアップメニューに現れます。

個別圧縮(K)

 圧縮ポップアップメニューに「個別圧縮(K)」を追加します。ただし,ZIP,7-Zip(ZIP)形式で,複数のファイルもしくはフォルダを圧縮する時のみ,ポップアップメニューに現れます。

圧縮形式詳細設定(C)

LZH圧縮形式(M)

 LZH の圧縮形式を設定します。数字の大きい方がサイズを小さく圧縮できますが, 他のソフトで解凍する場合にLH6 以上は未対応の場合もあるので注意してください。

 LH0 を選択すると非圧縮格納を行います。

LZHヘッダ形式(H)

 LZH のヘッダ形式を設定します。通常はLevel 2 にしてください。

ZIP圧縮レベル(V)

 ZIP の圧縮レベルを設定します。数字の大きい方がサイズを小さく圧縮できます。

CAB圧縮形式(C)

 CAB の圧縮形式を設定します。LZXの場合,数字の大きい方がサイズを小さく圧縮できます。

GZIP圧縮レベル(G)

 GZIP の圧縮レベルを設定します。数字の大きい方がサイズを小さく圧縮できます。

BZIP2ブロックサイズ(B)

 BZ2 のブロックサイズを設定します。数字の大きい方がサイズを小さく圧縮できます。

7-Zip圧縮形式(7)

 7z の圧縮形式を設定します。

7-Zip圧縮レベル(L)

 7z の圧縮レベルを設定します。7zの圧縮形式をZIPにしている場合は,本設定は無効で,内部的にレベル9に固定されます。

一発圧縮(O)

ポップアップ(P)

 圧縮ポップアップメニューを表示し,圧縮形式や圧縮先フォルダを選択して圧縮します。

書庫名指定(N)

 書庫ファイル名指定のダイアログが表示されます。

 フォルダは圧縮先フォルダ(F)で指定したフォルダになっています。

一発圧縮(O)

 即座に圧縮し,圧縮先フォルダ(F)で指定したフォルダに保存します。

 ※圧縮開始の際にCtrl キーを押していると,圧縮ポップアップメニューを表示します。

個別圧縮(K)

フォルダ毎(L)

 個別圧縮の際にフォルダ単位で書庫を作成します。

 folder1,folder2という2つのフォルダを圧縮すると,folder1.lzh,folder2.lzh(LZH圧縮の場合)と2つの書庫ファイルに圧縮します。

ファイル毎(I)

 個別圧縮の際にファイル単位で書庫を作成します。

 上記の場合,それぞれのフォルダ配下のファイルを個別に圧縮していきます。


ホームページへちとらソフトへ戻る E-Mail:chitorasoft@gmail.com

Copyright © 2003- ちとら All rights reserved.