月: 1994年4月

  • 4月4日(月)0:01

     再開時,既に見えるマップの表示を行った。ただし,既に出現しているはずの敵は出現しない。

     中間点を示す面の1Fは,再開時の画面の左端の位置に置いといて>AFX

    14:26

     アイテムは青カプセルパレットにした。

     アイテムが草砲台や床の後ろに隠れるようにした。

     ベクタレーザの位置を直した。

     炎面の艦内でミサイルが流れないのを直した,と思う。

     ゲージが新装備の所に来ている新装備取得時,装備名の所も新装備名を表示するようにした,と思う。

     ビックコアはコアを開いた状態で登場するようにした,と思う。

     胃液に加速度をつけた。

     当たり判定のない BG をミサイルが通り抜けるようにした,と思う。

     爆発パターンに対して,自機弾の当たり判定はない。

     ではなぜ編隊が倒しにくいかというと,前を行く自機弾によって倒されたはずの敵に,次の自機弾が当たって消えてしまうからだ。

     自機弾の移動ループ中では敵の処理は行われないので,最初の弾が当たっても敵は爆発しない。そこへ次の弾が突っ込む,と。

     とりあえず応急的な対処はしたので,編隊が倒しやすくなった。しかし,どこかで不具合いが出るかもしれない。たぶん出ないと思うけど。

     飛び上がる敵に, |9@(下)(赤)を追加した,と思う。@7a(2)。

     アイテムのカウントダウンをするようにした。

  • 4月3日(日)22:12

     死亡後,中間地点から再開するようにした。ただし,既に見えるはずのマップが表示されないまま再開する。

     死亡後,動かない石像の表示がおかしくなるのを直した,と思う。

    23:11

     ひさしぶりに MSX のグラ2をプレイしたけど,なんかすごく面白い。なんでだ?

     やはり縦幅の違いが大きいな。操作感覚も,自機とオプションの相対的な大きさの違いからか,独特なものがあるような気がする。

  • 4月2日(土)11:04

     シャッターの場合分けを行った。14 = @$9e, 10 = @$9f, 6 = @$a0, 2 = @$a1。

    12:56

     艦内の緑色が点滅するようにした。

    18:52

     艦内のコアが緑色に変化するようにした。

  • 4月1日(金)13:53

     増える細胞壁2と3が出来た。@$99, @$9a。例のテキストに「ところどころの赤い細胞」を指定して欲しい。

     ベクタレーザ上から3・5・7が出来た。@$9b, @$9c, @$9d。