皆既日食@ケアンズ・プリティービーチ
2012年11月14日水曜日、オーストラリアのケアンズ・プリティービーチで皆既日食を見てきました。
Day 1. Departure
成田空港22番ゲート
近畿日本ツーリストのツアーで行ってきました。個人では観測好適地に移動できないと判断したためです。2009年上海はJALのツアーでした。マイレージの関係で今回もJALのツアーがあればよかったのですが、開催がありませんでした。景気のせいなのか事情は分かりませんが、たった3年でも大きく変わるものだなと思います。自分としても懐具合がいい訳ではないのですが、張り込んでビジネスクラス―シーベルケアンズ(のちにプルマンケアンズに改称)の、竹―竹ランクを選びました。うるさい子供が少ないだろうと思ってです。
新宿からNEX35号に乗り、成田空港に向かいます。集合場所の団体カウンターでは、ホテル別の列になっていて、ホリデイ・インの長い列を横目にやや恐縮しながらEチケットその他書類をもらいました。チェックインカウンターでは、ビジネスのカウンターが埋まってエコノミーのカウンターに割り込む形になってしまい、さらに恐縮しました。
同行のツアーのみなさまは、ロマンを内に秘めつつも、外見は地味な真面目な方ばかりで、いわゆるDQNな人は皆無でしたので、旅行中気持ちよく過ごせました。みなさま荷物がコンパクトなのが不思議でした。観測地ではすごい機材をちらほら見かけましたが……
自分の荷物は、着替えを詰めたコロコロと、撮影機材を入れた登山リュックでした。必要最小限に絞っても、重くて取り回しに苦労しました。筋力は大切です。コロコロを預けて、さっそくラウンジに行ってみました。パンやおにぎりがあり、ソフトドリンクはもちろん、生ビールサーバーが2種など酒類も豊富でした。トマトジュースとコーヒーだけ頂きました。
成田空港KALラウンジ
時間になり、搭乗です。機材は、A330-300でした。PRESTIGEクラス(KALではビジネスクラスをこう称しています)のシートは広々としてフルフラットになり、とても快適でした。ウェルカムドリンクはシャンパンです。旅の安全を祈って乾杯しました。アメニティキットは、DAVIのポーチでした。搭載ワインのRobert Mondaviの化粧品のようです。
KAL A330-300 PRESTIGE CLASSシート
いよいよ離陸です。GPSロガーのDPL900を使ってロギングしていましたが、なぜか千葉沖で途絶えていました。
成田空港タキシング&離陸
離陸してしばらくすると、一回目の食事です。10年ぶりに韓国のビールを飲みましたが、昔より美味しかったです。
Cass Fresh
前菜にはキムチと梅?の小鉢がついていました。キムチは辛くて、辛い物好きの自分にはうれしかったです。『美味しんぼ』の富井副部長「へ、キムチって辛いもんでしょ?」のセリフを思い出して笑ってしまいました。
前菜
大韓航空名物のビビンバの登場です。チューブ入りコチュジャンと、ゴマ油と、小鉢のキムチをまぜまぜして食べました。あちこちからスプーンがちゃんちゃん鳴っていて面白かったです。干し鱈のスープ(ブゴク)も美味しかったです。
ビビンバ
22時頃には消灯でした。シートをフルフラットにして就寝しましたが、睡眠用の着替えがなく服がそのままだったのと、飛行機の揺れと、旅の興奮とで、よく眠れなかったです。
Day 2. Doctor!
オーストラリア
オーストラリア東部標準時0230頃、パプアニューギニア上空で起床です。朝食は「エッグ」を選んでおきましたが、オムレツでした。頭がぼーっとしたまま撮影を忘れて、それでもモリモリ完食しました。
パプアニューギニア上空
無事ケアンズ国際空港に着陸し、入国審査を受けました。この時点で薬品等確認を行うようでしたので、手荷物からジップロック入りの薬を出してパスポートと一緒に見せました。ハイチオールCとかゆみ止めのムヒアルファEXです。審査官から何も聞かれませんでした。検疫も、通路の途中に立っている係員が、軽く一瞥する程度で拍子抜けでした。
ケアンズ
ケアンズは、湿度は高いのですが、まだ早朝のせいか暑さはあまり感じませんでした。バスに乗り、観測場所のプリティービーチに下見に行きました。まだ日の出前で道路沿いの様子はよく分かりません。
プリティービーチ
プリティービーチ観測位置
プリティービーチは、きれいで気持ちのいい浜辺でした。砂の粒子が細かくてさらさらです。巨大なテントや仮設トイレも申し分なく、救急スタッフやガードマンのチームもいました。ただ、次の日の第一接触の時刻を過ぎているのですが、太陽は雲の中です。しかし、誰も危機感を抱いてないようで、何かみなさんまったりとした雰囲気でした。30分くらいしか居られなかったので、機材を展開できる訳でもなく、第二接触の時刻になる前に集合でした。
プリティービーチ下見
バスが妙な香水臭に満ちていて、44号線キャプテン・クック・ハイウェイを飛ばして揺れたため、相方が具合が悪くなってしまいました。下見どころではなく、テントのテーブルに突っ伏して気持ち悪さに耐える状態です。戻りのバスに乗れるかも危ぶまれました。
どうにかバスに乗り、プルマン・ケアンズ・ホテルに到着しました。途中、虹やワラビーやマンゴーを見かけましたが、相方は見る余裕はありませんでした。部屋に入り次第、即座にベッドにバタンキューです。水まわりを確認し、ひとまず休みましたが、乗り物酔い以上の気持ち悪さで、病院に行きたいとのことです。ツアーデスクの方に尋ねると、日本語対応のメディカルセンターがあるとのことで、電話し1430の予約になりました。10時からの国立天文台・小久保先生のセミナーは、当然スキップです。
プルマン・ケアンズの部屋
いちおうオーシャンビュー?
14時頃ロビーに降り、コンシェルジェにタクシーをお願いしたところ、名前を聞かれてパソコンにちょこっと入力して、すぐ来るとのことでした。やきもきしながら待つと、インド系と思われるドライバーのタクシーがやってきました。ツアーデスクの方に聞いたとおり、「ジャパニーズ・メディカル・センター」と行先を告げると、「どこの通りだ。そこは日本人用じゃない。エブリワンのだ」と教えてくれたのが、急を要する中でも面白かったです。
メディカルセンターに着くと、日本人スタッフは患者対応中で不在とのことでした。外国の病院は初めてなので、受診の流れがまったく分かりません。ほんとうにプレッシャーで辛かったです。それっぽい容貌のスタッフが現れましたが、次の患者さんが来たりしてつかまえることができません。しかし、状況が状況ですから受け身でもいられなく、勢い込んで日本語で話しかけたところ、相手をしてもらえました。
問診票を記入し、ようやく診察を受けると、胃腸炎との診断で、薬を2種類いただきました。費用は相方のクレジットカードの付帯保険です。保険が認められない場合は、カードの引き落としになるようです。お医者さんに診てもらって安心したのか、相方もだいぶ調子が回復したようです。ホテルへの帰り道は3ブロックほど歩いて、Woolworthsで買い物をする余裕もでてきました。
Woolworths
部屋に戻ると、18時を過ぎていました。次の日は24時出発でしたので、何も食べていませんが寝ることにしました。
DFS方面
写真は撮れていませんが、フルーツバットという大型のコウモリが大群で飛び交っていました。昼間、全員?で木にぶら下がっている姿も興味深かったです。
カジノ
Day 3. Dramatic!
夜のプリティービーチ
0時集合でしたので、23時半に起きました。広くて快適なベッドでしたが、心配や興奮でよく眠れませんでした。
点呼でもたついて、やや出発が遅れましたが、危惧していた道路の渋滞はなく、スムーズにプリティービーチに到着しました。二名ほどバスにこないツアー離脱者がいて、「観測に有利な内陸に行くのかな」と思いました。
夜のプリティービーチは、松明や灯明、サイリウム?の動線照明で素敵なムードでした。しかしなんといっても星空が圧巻でした。まず、オリオン座の様子がおかしいのです。向きが違いますし、星がありすぎて、ベルトの3つ星が細って見えました。そして南側のみたこともない星の配置です。いっしゅ異様に感じてしまいました。東のしし座の方を見ていると、いくつもの流星が見られました。次のリストの、見たかった一等星はすべて見られました。南十字星を見たときは、「銀河鉄道の夜」を思い起こして涙がこぼれました。雲がちで、石炭袋は見えませんでした。
- アケルナル(エリダヌス座α星)
- カノープス(りゅうこつ座α星)
- アクルックス(南十字座α星)
- ベクルックス(ミモザ)(南十字座β星)
- リゲル・ケンタウリ(トリマン)(ケンタウルス座α星)
- ハダル(アゲナ)(ケンタウルス座β星)
南天の星空
巨大テント内にバフェ形式で朝食が用意されましたが、紅茶を頂いただけでした。そろそろ24時間何も食べてませんが、興奮状態で空腹は感じませんでした。
金星
だんだんと東の空が明るくなっていきます。明けの明星が輝いています。0536、日の出です。
日の出
第一接触は0544でしたが、雲の中で見えませんでした。0616頃、ようやく部分日食の様子が見えてきました。
部分食(0616)
赤道儀を持っていないので、どんどん太陽は移動していきます。手動で追従するのがたいへんでした。望遠レンズの振動もなかなか収まりません。三脚は何も考えずに持っているものを使用したので、事前に検討するべきだったと思います。あと、カメラの時計を合わせていかなかったのも失敗でした。
太陽黒点(0622)
撮影方法は、マニュアルフォーカス、露出は開放固定(F5.6)で、雲のかかりかたに応じてシャッタースピードを手動で変化させて対応しました。
部分食(0634)
皆既中はND100000フィルタを外さなければなりません。部分食の段階でキコキコねじ込み式のフィルタを回して外しました。タイミングを迷ったのと、フィルタを持ってレンズの先にあてながら、撮影を続けるのも手が疲れてたいへんでした。
NDフィルタを外す(0638)
第二接触は雲の中でした。
第二接触は雲の中
「神も仏もないのか……」と思われかけましたが、奇跡が起こりました! 小さくプロミネンスが見え始めたのです。雲の隙間です! 今思い返すだけでもほんとうに涙が出てきます。
プロミネンス
コロナも見え始めました。
コロナ
コロナはもっと薄っすらしたものかと思っていましたが、強く輝いて美しかったです。
コロナ
上側のプロミネンスも見えました。
上側プロミネンス
皆既中、手指も身も心もブルブル震えて極限状態でしたが、がんばって写真撮影を続けました。もちろん肉眼で見ることも忘れなかったです。
皆既日食
ダイヤモンドリングの撮影は失敗してしまいました。まぁでかいダイヤということでイイかと思います。RAWからホワイトバランスを調整してみました。
でかダイヤモンドリング
第四接触までが日食です。
部分食(0655)
ですが、第四接触まで約40分もあるなか、撮影終了し片づけを始めました。
撮影終了(0658)
ミッションコンプリートです。
わだつみを 越えて眺むる 十字星 明くる浜辺で 月の影踏み
撮影ヘリが飛んできました。オーストラリアで放映されたかも?
撮影ヘリ
ちょうどカメラが写っているので、機材の紹介です。
Nikon 1では2.7倍相当の画角で写りますので、300mm×2.7の810mm相当での撮影になりました。
第四接触が終わった頃、テントに全員集合しました。小久保先生の挨拶がありましたが、よく聞こえませんでした。もし2009年トカラに続いて皆既が見られなかったらたいへんな事でしたので、今回見られてよかったと思います。お話の後、バスに乗車してケアンズ市内に戻りました。ツアーBコースの人たちは、これからエアーズロックに飛ぶとのことでした。
小久保先生ご挨拶
ホテルの部屋で一時間ほど休憩して、Cairns Centralに出かけました。Bucking BullでRoast Burgerを食べました。なんとケアンズ初の食事です。Colesで買い物をして、タクシーでホテルに戻りました。
ケアンズの街
Cairns Central
夜は単独行動で、Night Marcketsに行きました。小さいお土産屋さんがたくさん集まっています。オーストラリアの形をしたピンズを自分用に買いました。
Night Markets
フードコートで、Crown Lagerを飲みました。ライセンスエリアでしかアルコールが飲めないので、エリアを離れないよう店員さんが説明してくれました。
Crown Lager
海沿いのエスプラネード通りを歩きました。どこのレストランも満員です。
Esplanade
仕方がないので、Woolworthsでお惣菜を買ってホテルに帰って食べました。チキンサイとパスタサラダとサンドイッチです。Woolworths横にリカーショップがあり、日本でもよく飲むJacob’s Creekの、日本で見かけたことのないRESERVE COONAWARRA CABERNET SAUVIGNONを買いました。店員さんが「See you tomorrow!」と挨拶してくれました。よくお分かりです。のんべえなのはお見通しでした。
お惣菜ディナー
23時頃には就寝したかと思います。今回の旅行では、テレビを一度もつけませんでした。
Day 4. Dreaming
オーストラリアの海
0700の飛行機で日本に帰ります。0400集合でしたので、0300起床でした。帰りの機内では、なんと!、前の座席に毛利衛宇宙飛行士が座られていました。どうもツアーに参加されていた様子ですが、行きや観測地ではまったく気がつきませんでした。
朝食(フィッシュ)
行きは眠っていて赤道通過はわかりませんでしたが、帰りはバッチリでした。
赤道
昼食1(前菜)
昼食2(サラダ)
昼食3(スープ)
昼食4(ステーキ)
昼食5(デザート)
なんだか食べ物写真ばかりになってしまいました。
毛利さんは、着陸体勢から熱心に窓の外をご覧になっていました。ちょうど我々の機体の影が海面や地面に映っていました。宇宙飛行士と同じ景色が見られて、なかなか感慨深かったです。
次は、2017年8月22日、北米での観測を夢見ています。
そして、2027年8月2日・エジプト、2035年9月2日・日本、でも、皆既日食を見ることでしょう。