鶴岡の夏休み

From GPS

夏休みに山形県鶴岡市に旅行してきました。鶴岡市は,両親の田舎です。今回,両親が法事に参加するため,レンタカーを借りて運転手としてついて行きました。上図のGPSログのとおり,父の出身地である「あつみ温泉」に寄るために,関越自動車道を通る右回りのルートを選びました。トータル1300Km近い行程になりました。

関越自動車道,越後川口サービスエリアから眺める,信濃川です。

From 景色

初日は移動のみです。鶴岡駅前のルートインにチェックインして,「夕日家」で晩ごはんにしました。屋台村のように5店くらいの居酒屋がひとつの建物内にあります。2階の地酒バーでゆっくり庄内のお酒を頂きました。

翌日,4時半スタートで月山に登りました。雪渓を初めて歩きましたが,ひんやり涼しくて気持ちよかったです。

From 景色

出羽三山は信仰の対象でもあります。休憩中の方とお話したところ,この時期は毎年出羽三山に詣でるとのことでした。

From 景色

その昔,役行者が追い返されたという,「行者返し 来名戸神社」です。靴が供えてありますが,足が速くなったりするいわれがあるのでしょうか?

From 神社仏閣

月山の植物です。コバイケイソウ?

From 植物

イワカガミでしょうか?

From 植物

チングルマ。

From 植物

ニッコウキスゲ。

From 植物

全行程8時間くらいかかって8合目まで戻りました。右のくるぶしが痛くなってしまい,つらかったです。やまぶし温泉ゆぽかで疲れを癒しました。「山伏ラーメン」がニンニクが効いていてとても美味しかったです。

From 食べ物

夜は法事を終えた両親と合流して,一会で飲みました。

翌朝,ルートインをチェックアウトして,出羽ノ雪酒造資料館を見学し,人面魚で有名な善宝寺に行きました。

From 神社仏閣
From
From

善宝寺鉄道記念館に寄りました。閉館後,荒廃が進んでいるようです。

From 鉄道

お昼ごはんに寝覚屋半兵衛の麦切りをいただきました。

From 食べ物

その後,クラゲで有名な加茂水族館に行きました。まずは,楽しみだったケサランパサランです。入り口横になにげなく展示されていました。

From 動物

魚の展示は地魚が中心で,美味しそうでした。

From 動物

さて,クラゲです。撮影がほんとに難しかったです。

From 動物

ウリクラゲです。発光部分が移動する(ように見える)様子は,とても美しかったです。

From 動物

その後,湯野浜温泉の湯野浜郵便局に寄って絵葉書を出しました。「風景印で」とお願いするのがポイントです。

宿は,游水亭いさごやです。チェックイン時刻の14時になっていなかったので,ロビーで待つことになったのですが,お抹茶を点てて頂けて,たいへんおいしかったです。茶碗も立派で,「こういう茶碗がほしいな」と思いました。

あいにくの天候で,楽しみだった夕日を眺めながらは無理でしたが,海を見ながら露天風呂に入りました。さて,夕食です。茶寮「月岡」で北大路魯山人の器とともに繰り広げられる料理は,まるで「美味しんぼ」の世界でした。メインの鮑のステーキは,生きた鮑をテーブル横で炭火で焼いてくれて,圧巻でした。

From 食べ物

お酒は「初孫魔斬」を頂きました。頼んでもなかなか出てこないな,と思ったら,下のような素敵な徳利で出てきて,たいへんときめきました。

From 食べ物

翌朝,もう一度温泉につかりました。男女入替えで海の見えない方の「月水湯」になりましたが,源泉掛け流しの檜樽風呂の湯がよかったです。開湯約千年の歴史を実感しました。

チェックアウトして,湯殿山神社に向かいました。「語るなかれ」「聞くなかれ」といわれますので,入り口の写真の紹介にとどめます。

From 神社仏閣

あとは帰宅です。山形道から東北自動車道を一心に走りました。東急が運休した後の目黒通りにはまってしまい,たいへんな思いをしましたが,家まで無事に帰りつきました。

コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です