![]() |
From 船 |
日本丸を見た後、東京湾フェリーの遊覧券(¥1030)を買って「かなや丸」に乗り、観艦式から帰ってくる護衛艦の様子を見ました。上は、DDG-174きりしま、です。
![]() |
From 船 |
TV-3517練習艦しらゆき、です。
![]() |
From 船 |
ASE-6102試験艦あすか、です。
From 飛行機 |
入間航空祭に行ってきました。
早起きが苦手なので,前日夜,タイムズ狭山第2にクルマを停めました。晩ごはんに初めてぎょうざの満州に入りました。餃子がとても美味しかったです。普段は生ビールを飲まないのですが,樽生達人の店とのことで飲んでみたところ,うまかったです。メンテが行き届いているのでしょう。気持ちいいお店でした。はやく神奈川県に進出してほしいところです。
![]() |
From 食べ物 |
「入間川冬まつりキャンドルナイト2013」が開催中で,駅前のイルミネーションもきれいでした。かわいい猫がいました。
From 猫 |
夜は漫画喫茶のアットホーム狭山店で過ごしました。マットの敷かれた「フラット」ルームで寝られましたが,禁煙ルームにもかかわらず,タバコの煙が流入してくるのが難儀でした。
朝7時に起きて入間基地に歩いていきました。15分くらいで北門の列の最後尾に到着しました。バイクも徒歩の列に並ぶんですねぇ。
8時頃,開門したらしく,列が動いていきました。身体検査でけっこう時間がかかりますが,8時半にはエプロン前の飛行機が見えるくらいの距離に着きました。8時45分,開放です。馬鹿ども熱心なファン達が走っていきます。自分はのんびり地上展示機の方に向かいました。
チヌーク! のコックピットです。
From 飛行機 |
チヌーク! の窓から見たC1です。C1大好きです。
From 飛行機 |
C1の中にも乗りました。
From 飛行機 |
「シルバーインパルス」ことT4の編隊飛行です。
From 飛行機 |
C130Hの中にも乗りました。
From 飛行機 |
C1の機動飛行です。
From 飛行機 |
ブルーインパルスです。
From 飛行機 |
着陸態勢の6番機です。
From 飛行機 |
From 船 |
YOKOSUKA軍港めぐりに行ってきました。「西太平洋潜水艦救難訓練」が21~28日実施中とのことで,めずらしい艦が見られてよかったです。
オーストラリア海軍のコリンズ級潜水艦「SSG 75 HMAS Waller」です。全長77.42m,水中排水量3,353トンです。オーストラリアの軍艦は,2012観艦式のシドニーを見て以来です。
From 船 |
韓国の清海鎮級潜水艦救難艦「ASR-21 清海鎮(チョンヘジン)」です。全長102.8m,排水量4,300トンです。韓国の軍艦は初めて見ました。
From 船 |
最愛の「ひゅうがたん」こと,ひゅうが型ヘリコプター搭載護衛艦「DDH-181 ひゅうが」です。全長197m,基準排水量13,950トンです。
From 船 |
あぶくま型護衛艦「DE-231 おおよど」です。全長109m,基準排水量2,000トンです。大湊に所属の艦なので,横須賀で見られるのは珍しいとのことでした。うらが型掃海母艦「MST-463 うらが」に横付けされています。
From 船 |
機雷掃海ヘリコプター「MH-53E シードラゴン」です。
From 船 |
あすか型試験艦「ASE-6102 あすか」(全長151m,基準排水量4,250トン)と,はつゆき型護衛艦「DD-125 さわゆき」(全長130m,基準排水量2,950トン)です。
From 船 |
潜水艦救難艦「ASR-403 ちはや」(全長127.5m,基準排水量5,540トン)です。
From 船 |
軍港めぐりの後は,一福,TSUNAMI,空母信濃,亀松で「ホッピーしばり」で飲んできました。
From 船 |
海上自衛隊第2術科学校(2MSS)のオープンスクールと,ヨコスカサマーフェスタに行ってきました。上の写真は,「記念機関」こと,350馬力蒸気往復機関です。昭和32年まで曳船のエンジンとして実用されていたとのことです。わりと近年まで蒸気機関が使われていたのだな~と思います。
下の写真は,「入室要項」です。相当訓練しないと,自分には出来なさそうです。
From 船 |
2MSSの書架です。「初級シスアド問題集」などの情報処理関係の本が目立ちました。
From 船 |
ベッドです。やはり自分には艦隊勤務は無理のようです。
From 船 |
「えのしま」の進水支綱です。公開授業「艦船の建造」で見せてもらいました。進水式の時に,斧で切る最後の綱です。8月6日の「いずも」の進水で,麻生副総理がうれしそうに斧をふるっていました。進水支綱は,安産の御守りになるそうです。
From 船 |
次に,「歴史公開講座~いかにして海上自衛隊は生まれたのか~」を聴講しました。バーク級駆逐艦でおなじみの,アーレイ・バーク海軍大将が,海自の創設に深くかかわっていたのに驚きました。Wikipediaを読むと,戦後,バーク大将は人種差別もあらわな反日家でしたが,草鹿任一海軍中将との交流により,一転して親日家になったとのことです。とても興味深いので,草鹿中将の著書『ラバウル戦線異状なし -我等かく生きかく戦えり-』を購入しました。
From 船 |
新設された厚生棟の食堂で,カツカレーを頂きました。
![]() |
From 食べ物 |
ライフジャケットを装着し,交通船YF2146に乗船して,サマーフェスタに移動します。左奥に「MST-463掃海母艦うらが」が見えます。
From 船 |
退役した「SS-587 わかしお」です。船体に白い塩が浮いた姿には,胸が打たれました。
From 船 |
「DD-152 やまぎり」(右)と,退役した「DD-125 さわゆき」(左,艦番消去済み)です。
From 船 |
From 船 |
「DD-116 てるづき」「DD-105 いなづま」「DD-104 きりさめ」です。
From 船 |
「SS-590 おやしお」です。
From 船 |
「DDG-174 きりしま」です。
From 船 |
「AGB-5003 しらせ」「DD-110 たかなみ」です。
From 船 |
「SS-505 ずいりゅう」です。
From 船 |
乗船してきた,交通船YF2146です。
From 船 |
「DDG-1.74 ちびしま」です。
From 船 |
高速機動艇の体験乗船です。いちおう軍艦なので,旭日旗を掲揚しています。
From 船 |
UH-60Jの救難展示です。
From 船 |
From 船 |
曳船の放水展示です。
From 船 |
From 船 |
なんと曳船にはピクルス王子とパセリちゃんが乗船していました。
From 船 |
From 船 |
「しらせ」に乗艦しました。岸壁に展示されていた炊飯車両です。
From 船 |
もはや定番! 南極の氷です。
From 船 |
「しらせ」の格納庫です。
From 船 |
From 船 |
よこすかYYのりものフェスタと逗子海岸花火大会のはしごをしました。
MST-463 掃海母艦うらがに乗艦しました。甲板までとても高いです。甲板からの眺めはこんなにぎわいでした。左奥にSH-60K 哨戒ヘリコプター・スーパーオークがいます。
From 船 |
艦の様子はこんな感じです。
From 船 |
江ノ島で乗艦したMSC-604 掃海艇えのしまが横付けされていました。上から見るとかなり印象が違います。奥にDD-101 護衛艦むらさめが見えます。
From 船 |
艦橋はこんな感じで広かったです。しらせの艦橋に似ているような気がします。
From 船 |
続いてDD-152 護衛艦やまぎりに乗艦しました。甲板が低くて、子供の頃に乗った護衛艦っぽくって落ち着きました。
From 船 |
やまぎりのZ旗です。旗を見ただけで涙ぐむおっさんになってしまいました。
From 船 |
お約束の戦艦ちびしまも展示されていました。艦番「1.74」が笑えます。岸壁で海軍カレーを食べました。なにかチョコレート入れすぎのような味がしましたが、おいしかったです。
From 船 |
ヴェルニー公園で観音崎京急ホテルのカレーを食べました(食べすぎ)。三崎まぐろラーメンの「三浦ツナ之介」です。
From 像 |
スカレーちゃんもいました。スカレーちゃんは短足(なぜか変換できない)です
From 像 |
逗子海岸に移動して花火を見ました。Nikon 1 J2で初めて花火を撮りました。レンズは6.7-13mmのワイド端を使いましたが、なかなか難しかったです。
From 景色 |
From 景色 |
From 景色 |
フィナーレの動画です。女子高校生が「ヤバイ、ヤバイ」と連発してるのが音声に入ってしまったのがひとつのポイントです。フォーカスが時々さまよっていますが、マニュアル固定にすべきでした。Youtubeは使用されている楽曲を認識するようです。技術ってすごいですね。
2012年10月21日(日),第28回百里基地航空祭に行ってきました。
若鷲の歌 作詞:西條八十 作曲:古関裕而
若い血潮の 予科練の 七つボタンは 桜に錨
今日も飛ぶ飛ぶ 霞ヶ浦にゃ でかい希望の 雲が湧く
百里基地は遠いので,土浦に前泊しました。のんびり地元を出発して,東横INN土浦駅東口に1500頃到着しました。アーリーチェックイン(1500~)を指定していませんでしたが,チェックインできました。宿泊ポイントが9点になりました。10点で一泊無料になります。
一息いれた後,水戸まで足を延ばし,旧友と山翠であんこう鍋を食べました。まだ季節としては早いですが,美味しかったです。地酒を三種類ほど飲みましたが,「郷乃誉」が気に入りました。納豆の天麩羅を初めて食べましたが,こちらも美味しかったです。満腹になってしまったのと,コースについていないので,雑炊は食べませんでした。きっとうまいだろうな~と思います。
翌朝0548,土浦始発JR常磐線高萩行きで出撃です。まずはローソンでおにぎり2個と水1リットルを買いました。電車内は百里に向かう人がほとんどでした。0602,石岡着。シャトルバス往復券¥1,600円を購入して,立ち乗りでバスに乗車しました。0700,百里基地着です。ミリオタ2名の方が様々な話題を大きな声で話していて,退屈しませんでした(うるさかったですが)。
地上展示を紹介します。
腰に何か物騒なものを吊るした警備隊が行進しています。
0900からのT-4のオープニング飛行に向けて,地上準備が始まりました。
パイロットは手を振りながらタキシングしていきます。
午後は管制塔側では逆光になるとのことで,西側の駐車場エリアに基地内シャトルバス(¥150)で移動しました。
西側の駐車場にいるため,基地内シャトルバスで管制塔側に戻って,石岡行きシャトルバスの行列に並んで,では時間がかかりそうでしたので,茨城空港に歩くことにしました。1500頃歩き始めて,1520には茨城空港に着きました。「すぎのや本陣」で生ビール中ジョッキを飲みました。暑い1日だったので,最高でした。
1545の石岡行きバスに乗りました。かしてつバス専用道を通ったのでスムーズでした。1634石岡発JR常磐線上野行きに乗れました。帰りに浅草の捕鯨船に寄って「牛にこみ」と「くじらの皮とさしみのミックス」を食べました。