カテゴリー: グラ2

  • 12月27日(月)1:49

     アバドンがレーザーを撃つようにした。

    3:41

     中間デモでエマージェンシーアラームの音が出るようにした。なんでこんな音なんだろう。ゴリラが叫んでるような(笑)

     GCC もポリフォン上で実行するようにしたら,速くて気持ちいい。

    ?DEMO のコンパイルは,

    GCC ?DEMO.C P_TOTAL.O APIC_LIB.A BASLIB.L IOCSLIB.L FLOATFNC.L

     で出来た,と思う。

    4:03

     青カプセルを出す赤ダッカーが出現しないバグを直したが,出現しなかったので,配置位置を右に1BGずらしたら,出現するようになった。

    4:12

     中間デモ後,パレットがめちゃくちゃになるのを直した。

    4:48

     中ボスのはね返り位置を直した。爆発音を9番にした。46番の音は?

     壊せる弾の点滅を速くした。

     帰りの細胞面で,細胞壁をレーザーで壊せないのを直した。しかし,草面の細胞壁は壊せないままだ。

    5:05

     編隊1のパターンと,タンクのパターンとアニメを,新しくした。

    5:17

     飛び上がる奴と,火の玉のパターンを新しいものにした。

    5:39

     帰りの草面の細胞壁をレーザーで壊せるようにした,と思う。

     帰りの氷面の樹氷とレーザーとの当たり判定が残っている。

    5:59

     帰りの遺跡面の柱をレーザーで壊せるようにした,と思う。

     そろそろ限界が近い。冬コミの締切は今日の 11:00 だ。 11:00 になったら,責任者に渡しに行かなければならない。電車に揺られて,13:30 に環八とハッピーロード(なにそれ)の交差点で待ち合わせだ。

     デュプリを手伝って,その後に秋葉原でも行って MJ-500V2 を買うかな。

     そういや昨日,無謀にも5年契約した『日経バイト』が送られてきたな。 98 年の 12 月号で終わるから,無謀じゃないのか(笑)。

    7:17

     面データのサイズを使っているだけにして小さくした。

     ここまでだ。冬コミで出会った人とは,ここでお別れだ。サヨナラだけが人生だ。

     少し眠る。眠りすぎたり,永遠に眠ったりするようにならない限りは,このドキュメントで会えるだろうし,会えたのだろう。

     いつか必ず完成させる。近いうちに。そして泣く。それだけが楽しみだ。

  • 12月26日(日)3:27

     秘密基地へは,行きは3時間半,帰りは1時間10分かかった。茅ヶ崎で曲がって北西へ進むルートを開拓したので,R134さえ混まなければそう遠くない距離だ。

     ハマラジの土曜19時で終わる番組のDJの声がいい。

     逸見さんが死んだ。

     大学が休みだと調子いい。大学やめてまたプータローに戻るかな(^_^;セブンだけじゃ金が足りないから他の所でもバイトして。どこかソフト会社で働くのもいいな。

     最近,心の平安が大切だと思う。命は限られてるのだから,わざわざ苦しい思いに浸っていてもしょうがない。心をくつろがせ,安らがせること。それが一番だと思う。

     メイヘムが雷を放つようにした。ただ真っ直ぐに撃ってくる。

    23:43

     ミスフィッツのレーザーが誘導するようにした。

  • 12月25日(土)16:26

     Z-MUSIC ver1.52 にした。

     ZMSCに換えると,gra2_int.zmsが鳴らなくなる。なんだろう。

     MAPED で,@$7f以上の敵は,マップから拾ってこれないので注意。

     さてこれから long distance driving だ。秘密基地(別名AFX君ち)急襲である。

  • 12月24日(金)1:37

     下行石像が欠けるのを直した。

     (1)|        @|
    |        @|
    |        @|
    |        @|
    |        @|
    |        @| @$B

     (2)|     (赤)@|
    |     (赤)@|
    |     (赤)@|
    |     (赤)@|
    |     (赤)@|
    |     (赤)@| @$25

     (3)|@(赤)     |
    |@(赤)     |
    |@(赤)     |
    |@(赤)     |
    |@(赤)     |
    |@(赤)     | @$eb

     敵を配置した位置のY座標+0,+32,+64,+96,+128,+160の所に出現する。

    2:10

     青カプセルを出す敵をやった。すなわち,

     1面等の空中戦の編隊(上の方から登場) @$ec

     2面後半の細胞(@24) @$ed

     3面等の、登場して回転して去って行くやつ(@59) @$ef

     ダッカー上向き(@57) @$f0

     ただし,

     3面等の空中戦の編隊(@53)

     は,まだ赤カプセルを出すようにもできてないのでやってない。

  • 12月23日(木)20:54

     噴火口の爆発を大きくした。爆発跡も大きくした。

    22:05

     柱に3種類の耐久度を持たせた。ただし,落下する柱はもとの耐久度のまま。また,まだ柱にヒビは入らない。

    23:19

     今までは,落下する柱と落下しない柱を分けていたが,柱を1本を除いてすべて落下する柱にして(下に何かあれば落ちないから),3種の耐久度を持たせ,ヒビも入るようにした。

     1本(天井にぶらさがってて石床のくっついてないやつ)は,もとの落下しない柱のまま(@$1e)。その他は,柱Aが@$3b柱Bが@$fb,柱Cが@$fc。

  • 12月21日(火)20:40

     オプションの間隔を直したが,まだ広い。

  • 12月20日(月)0:01

     自機の傾きパターンを増やした。スプライトパターンを定義しなおす方法で。表示期間に再定義してるからチラついたりするかな,と思ったが,どうやらチラつかないようだ。

     自機の移動ルーチンを変えた。自機のスピードによって移動ルーチンを何回か呼び出していたのを,一度呼んで速度に応じた移動量だけ移動するようにした。

     それに従って,余計な回数オプションの処理をしていたのをしなくなったので,負荷軽減となった。高速時に敵キャラが多くなるとわずかに処理落ちが起きていたのが,たぶん起きなくなったと思う。

     オプションの間隔が異様に広くなってしまった。

  • 12月16日(木)0:31

     ミスフィッツのレーザーを長く(12bg=6sprite)した。あとは,発射間隔,縦方向の誘導,2面と3面及び帰り行程の違い,当たり判定,などをやれば完成だ。

     初項6,公差6の等差数列を,順に A = 6 , B = 12 , C = 18 …..と代入していく。さて,C+O+M+P+U+T+E+R の答は? なぜそうなんだろう。

  • 12月14日(火)15:21

     ボス1の動きをやった。
     
     ボスの目が最初は閉じてて,真ん中あたりに来ると開くようにした。

     AIV ,Tango-SCH/CQ版(回路図エディタ), PSpice/CQ版(電子回路シミュレータ),『コンパイラ』(A.V.エイホ,J.D.ウルマン),などを買った。

     今回の研究室配属で,通信コースから情報通信研究室(情通研)へ行った人はいなかった。

     僕は情通研志望だけど,通信コースにいるし,最近ちゃんと授業に出てないし,成績は超低空飛行だし,で,多分入れないだろう。だいたい卒論に着手できるかどうかもあやしい。

      NTT DATA で働きたいとか思っていたが,多分無理だ。どうせロクでもない会社で働くことになるのだろう。「成績順」だからな。どんなにプログラムが書けたって意味がない。

     俺より伎倆の劣る連中がいい会社に行くのは正直いって許しがたい。成績が悪くたって,俺には価値を生み出す力がある。俺はすでにプログラマだ。そこらへんのガキには絶対に負けやしない。

     しかし……

     最近,将来に何の希望も持てない。

     生きていても何の楽しいことがない。

     俺は神経症か鬱病だな。一瞬一瞬が苦しくてしょうがない時がある。

    16:52

     ミスフィッツのレーザーのプロトタイプを作った。短いレーザーを撃ってくる。

  • 11月22日(月)1:15

     「グラ2開発期間(別名MIT祭)」に突入している。

     5,6,7 面に空中戦を接続した。いまのマップサイズでは,7面が入りきらない。7面のファイルサイズだけ大きいままにしておき, GRA2 でそのサイズだけ読むようにして対処した。

     なぜか7面の曲が5面のになっていた。

     3秒待つつもりで以下のようなループを書く。

    moveq #165,d0 * 1/55 [sec] * 165 = 3 [sec]
    loop: 垂直帰線期間を待つ
    垂直表示期間を待つ
    dbra d0,loop

     するとどうなるか。

    [答]永劫にも等しい時間を待たされる。

     それはなぜか。

     moveq #165,d0 によって, d0 に -25h つまり,FFFFFFDBh が代入されるからである。すなわち,165 は signed byte 値であり,-37 = -25h を意味するからだ。2進数で書けば, 10100101 であり,符号ビットである最上位ビットが32ビットまで拡張され,d0.lには

    11111111111111111111111111011011b = FFFFFFDBh

     が代入されるのである。moveq のオペレーションサイズは,デフォルトでロングワードである。すなわち,moveq.l ,レジスタの全32ビットに対するオペレーションなのであった。

      dbra のオペレーションサイズはワードなので,答の正確な時間は, FFDBh / 55 = 1190 [sec] = 19 [min] である。ゲーム中ではこれは永遠と等しい。

     文章に実験の影響が出てる。

    3:36

     ゲームオーバーになると,オープニングデモになるようにした。

       真夜中のプログラマ

     バグが,俺を糾弾する。

    「お前はダメなやつなんだ」

     俺はバグを殺しにかかる。

    「ちがう! 俺は偉大なんだ!」

     バグは死なず,俺をあざ笑う。

    「お前には生きている価値がない」

     俺の自己像は悪化の一途をたどり

     胃壁を徐々に溶解させる。

     焦げつくようなアセンブル時間

     砂嵐のTV

     リンクが終了する。

     神さま,どうかお願いだ

     幾度も出刃でメッタ刺しにして,ようやくバグは死ぬ。

     勝利の歓喜も達成感もない。

     1匹のバグが死ぬたびに

     俺のどこかも死んでいく。

    4:19

     レーザーハッチから発射されるレーザーの速度を2倍にした。しかし,消去速度は元のままだ。けっこういいと思う。

     4面の空中戦で出てくる大量の氷塊群はとてもかっこいい。

     なんか最近ゲーム性がでてきていい。