カテゴリー: 写真

  • サクラ,サクラ

    From 植物

    桜です。今日は広角レンズで撮ってみました。

    From 植物
    From 植物

    夜に撮ってみました。

    From 植物
  • 桜,咲く

    From 植物

    桜が咲きました。

    From 植物

    久里浜の花の国の前の通りです。

    From 植物
    From 植物
    From 植物
  • さよならアイソン

    From

    富士山御殿場口新5合目に行って,アイソン彗星にお別れしてきました。アイソンの姿を見ることはできませんでした。撮影もできませんでした。上の写真は,富士山と星空です。すばるが写っています。

    下の写真は,真ん中にスピカです。

    From

    水星です。写っていませんが,水星の右斜め下あたりに,アイソンは位置しています。

    From
  • アイソン彗星

    From

    Panasonic LUMIX DMC-TZ7を使用して,アイソン彗星を撮影してみました。場所は同じく城ヶ島公園です。CCDセンサーと星モードを備えているので,Nikon 1 J2よりノイズが少ないようです。

  • アイソン彗星

    From

    城ヶ島公園でアイソン彗星を撮影できました。

  • YOKOSUKA軍港めぐり

    From

    YOKOSUKA軍港めぐりに行ってきました。「西太平洋潜水艦救難訓練」が21~28日実施中とのことで,めずらしい艦が見られてよかったです。

    オーストラリア海軍のコリンズ級潜水艦「SSG 75 HMAS Waller」です。全長77.42m,水中排水量3,353トンです。オーストラリアの軍艦は,2012観艦式のシドニーを見て以来です。

    From

    韓国の清海鎮級潜水艦救難艦「ASR-21 清海鎮(チョンヘジン)」です。全長102.8m,排水量4,300トンです。韓国の軍艦は初めて見ました。

    From

    最愛の「ひゅうがたん」こと,ひゅうが型ヘリコプター搭載護衛艦「DDH-181 ひゅうが」です。全長197m,基準排水量13,950トンです。

    From

    あぶくま型護衛艦「DE-231 おおよど」です。全長109m,基準排水量2,000トンです。大湊に所属の艦なので,横須賀で見られるのは珍しいとのことでした。うらが型掃海母艦「MST-463 うらが」に横付けされています。

    From

    機雷掃海ヘリコプター「MH-53E シードラゴン」です。

    From

    あすか型試験艦「ASE-6102 あすか」(全長151m,基準排水量4,250トン)と,はつゆき型護衛艦「DD-125 さわゆき」(全長130m,基準排水量2,950トン)です。

    From

    潜水艦救難艦「ASR-403 ちはや」(全長127.5m,基準排水量5,540トン)です。

    From

    軍港めぐりの後は,一福TSUNAMI空母信濃亀松で「ホッピーしばり」で飲んできました。

     

  • 2013 2MSSオープンスクールとサマーフェスタの関係

    From

    海上自衛隊第2術科学校(2MSS)のオープンスクールと,ヨコスカサマーフェスタに行ってきました。上の写真は,「記念機関」こと,350馬力蒸気往復機関です。昭和32年まで曳船のエンジンとして実用されていたとのことです。わりと近年まで蒸気機関が使われていたのだな~と思います。

    下の写真は,「入室要項」です。相当訓練しないと,自分には出来なさそうです。

    From

    2MSSの書架です。「初級シスアド問題集」などの情報処理関係の本が目立ちました。

    From

    ベッドです。やはり自分には艦隊勤務は無理のようです。

    From

    「えのしま」の進水支綱です。公開授業「艦船の建造」で見せてもらいました。進水式の時に,斧で切る最後の綱です。8月6日の「いずも」の進水で,麻生副総理がうれしそうに斧をふるっていました。進水支綱は,安産の御守りになるそうです。

    From

    次に,「歴史公開講座~いかにして海上自衛隊は生まれたのか~」を聴講しました。バーク級駆逐艦でおなじみの,アーレイ・バーク海軍大将が,海自の創設に深くかかわっていたのに驚きました。Wikipediaを読むと,戦後,バーク大将は人種差別もあらわな反日家でしたが,草鹿任一海軍中将との交流により,一転して親日家になったとのことです。とても興味深いので,草鹿中将の著書『ラバウル戦線異状なし -我等かく生きかく戦えり-』を購入しました。

    From

    新設された厚生棟の食堂で,カツカレーを頂きました。

    From 食べ物

    ライフジャケットを装着し,交通船YF2146に乗船して,サマーフェスタに移動します。左奥に「MST-463掃海母艦うらが」が見えます。

    From

    退役した「SS-587 わかしお」です。船体に白い塩が浮いた姿には,胸が打たれました。

    From

    「DD-152 やまぎり」(右)と,退役した「DD-125 さわゆき」(左,艦番消去済み)です。

    From
    From

    「DD-116 てるづき」「DD-105 いなづま」「DD-104 きりさめ」です。

    From

    「SS-590 おやしお」です。

    From

    「DDG-174 きりしま」です。

    From

    「AGB-5003 しらせ」「DD-110 たかなみ」です。

    From

    「SS-505 ずいりゅう」です。

    From

    乗船してきた,交通船YF2146です。

    From

    「DDG-1.74 ちびしま」です。

    From

    高速機動艇の体験乗船です。いちおう軍艦なので,旭日旗を掲揚しています。

    From

    UH-60Jの救難展示です。

    From
    From

    曳船の放水展示です。

    From
    From

    なんと曳船にはピクルス王子とパセリちゃんが乗船していました。

    From
    From

    「しらせ」に乗艦しました。岸壁に展示されていた炊飯車両です。

    From

    もはや定番! 南極の氷です。

    From

    「しらせ」の格納庫です。

    From
  • 鶴岡の夏休み

    From GPS

    夏休みに山形県鶴岡市に旅行してきました。鶴岡市は,両親の田舎です。今回,両親が法事に参加するため,レンタカーを借りて運転手としてついて行きました。上図のGPSログのとおり,父の出身地である「あつみ温泉」に寄るために,関越自動車道を通る右回りのルートを選びました。トータル1300Km近い行程になりました。

    関越自動車道,越後川口サービスエリアから眺める,信濃川です。

    From 景色

    初日は移動のみです。鶴岡駅前のルートインにチェックインして,「夕日家」で晩ごはんにしました。屋台村のように5店くらいの居酒屋がひとつの建物内にあります。2階の地酒バーでゆっくり庄内のお酒を頂きました。

    翌日,4時半スタートで月山に登りました。雪渓を初めて歩きましたが,ひんやり涼しくて気持ちよかったです。

    From 景色

    出羽三山は信仰の対象でもあります。休憩中の方とお話したところ,この時期は毎年出羽三山に詣でるとのことでした。

    From 景色

    その昔,役行者が追い返されたという,「行者返し 来名戸神社」です。靴が供えてありますが,足が速くなったりするいわれがあるのでしょうか?

    From 神社仏閣

    月山の植物です。コバイケイソウ?

    From 植物

    イワカガミでしょうか?

    From 植物

    チングルマ。

    From 植物

    ニッコウキスゲ。

    From 植物

    全行程8時間くらいかかって8合目まで戻りました。右のくるぶしが痛くなってしまい,つらかったです。やまぶし温泉ゆぽかで疲れを癒しました。「山伏ラーメン」がニンニクが効いていてとても美味しかったです。

    From 食べ物

    夜は法事を終えた両親と合流して,一会で飲みました。

    翌朝,ルートインをチェックアウトして,出羽ノ雪酒造資料館を見学し,人面魚で有名な善宝寺に行きました。

    From 神社仏閣
    From
    From

    善宝寺鉄道記念館に寄りました。閉館後,荒廃が進んでいるようです。

    From 鉄道

    お昼ごはんに寝覚屋半兵衛の麦切りをいただきました。

    From 食べ物

    その後,クラゲで有名な加茂水族館に行きました。まずは,楽しみだったケサランパサランです。入り口横になにげなく展示されていました。

    From 動物

    魚の展示は地魚が中心で,美味しそうでした。

    From 動物

    さて,クラゲです。撮影がほんとに難しかったです。

    From 動物

    ウリクラゲです。発光部分が移動する(ように見える)様子は,とても美しかったです。

    From 動物

    その後,湯野浜温泉の湯野浜郵便局に寄って絵葉書を出しました。「風景印で」とお願いするのがポイントです。

    宿は,游水亭いさごやです。チェックイン時刻の14時になっていなかったので,ロビーで待つことになったのですが,お抹茶を点てて頂けて,たいへんおいしかったです。茶碗も立派で,「こういう茶碗がほしいな」と思いました。

    あいにくの天候で,楽しみだった夕日を眺めながらは無理でしたが,海を見ながら露天風呂に入りました。さて,夕食です。茶寮「月岡」で北大路魯山人の器とともに繰り広げられる料理は,まるで「美味しんぼ」の世界でした。メインの鮑のステーキは,生きた鮑をテーブル横で炭火で焼いてくれて,圧巻でした。

    From 食べ物

    お酒は「初孫魔斬」を頂きました。頼んでもなかなか出てこないな,と思ったら,下のような素敵な徳利で出てきて,たいへんときめきました。

    From 食べ物

    翌朝,もう一度温泉につかりました。男女入替えで海の見えない方の「月水湯」になりましたが,源泉掛け流しの檜樽風呂の湯がよかったです。開湯約千年の歴史を実感しました。

    チェックアウトして,湯殿山神社に向かいました。「語るなかれ」「聞くなかれ」といわれますので,入り口の写真の紹介にとどめます。

    From 神社仏閣

    あとは帰宅です。山形道から東北自動車道を一心に走りました。東急が運休した後の目黒通りにはまってしまい,たいへんな思いをしましたが,家まで無事に帰りつきました。

  • よこすかYYのりものフェスタと逗子海岸花火大会の関係

    From

    よこすかYYのりものフェスタと逗子海岸花火大会のはしごをしました。

    MST-463 掃海母艦うらがに乗艦しました。甲板までとても高いです。甲板からの眺めはこんなにぎわいでした。左奥にSH-60K 哨戒ヘリコプター・スーパーオークがいます。

    From

    艦の様子はこんな感じです。

    From

    江ノ島で乗艦したMSC-604 掃海艇えのしまが横付けされていました。上から見るとかなり印象が違います。奥にDD-101 護衛艦むらさめが見えます。

    From

    艦橋はこんな感じで広かったです。しらせの艦橋に似ているような気がします。

    From

    続いてDD-152 護衛艦やまぎりに乗艦しました。甲板が低くて、子供の頃に乗った護衛艦っぽくって落ち着きました。

    From

    やまぎりのZ旗です。旗を見ただけで涙ぐむおっさんになってしまいました。

    From

    お約束の戦艦ちびしまも展示されていました。艦番「1.74」が笑えます。岸壁で海軍カレーを食べました。なにかチョコレート入れすぎのような味がしましたが、おいしかったです。

    From

    ヴェルニー公園で観音崎京急ホテルのカレーを食べました(食べすぎ)。三崎まぐろラーメンの「三浦ツナ之介」です。

    From

    スカレーちゃんもいました。スカレーちゃんは短足(なぜか変換できない)です

    From

    逗子海岸に移動して花火を見ました。Nikon 1 J2で初めて花火を撮りました。レンズは6.7-13mmのワイド端を使いましたが、なかなか難しかったです。

    From 景色
    From 景色
    From 景色

    フィナーレの動画です。女子高校生が「ヤバイ、ヤバイ」と連発してるのが音声に入ってしまったのがひとつのポイントです。フォーカスが時々さまよっていますが、マニュアル固定にすべきでした。Youtubeは使用されている楽曲を認識するようです。技術ってすごいですね。

  • 京急ファミリー鉄道フェスタ2013の関係

    From 鉄道

    なんでも「関係」をつければいいってもんではありませんが……。京急ファミリー鉄道フェスタ2013に行ってきました。上の写真は、2000形です。キレイに磨いてあるのか、ピカピカでした。

    けいきゅんです。

    From 鉄道

    鉄道グッズ販売も盛況でした。

    From 鉄道

    工場萌え~。

    From 鉄道

    列車大集合です。

    From 鉄道

    京急久里浜駅に到着した、お帰り臨時列車です。

    From 鉄道