3月20日(土)3:23

 春分の日だ。昼と夜の長さが同じ日。明日から夜より昼が長くなる。

  DEMO の絵と曲の同期を終えた。4時間かかった。

 Z-MUSIC のファンクションコール $43 で,映像同期モードに入って曲を演奏すると,ワーク p_total に刻々とステップ数が格納される。それを読み出してタイミングをとる。

 MSX のデモを見て,絵の変わるタイミングを覚える。「この音でだ」と。それを忘れないようにしながら X68k 上の STEP (自作)で,曲を演奏しながらダーッとステップ数を表示させ続ける。問題の所で数値を読み,プログラムに組込んでいく。コンパイルして,合ってればOKだ。

 デモの始めの方は楽だが,段々後ろになるに従い,時間がかかるようになった。最初から聞き続けなければならないからだ。 X68k 上では早送りが出来るようだが,やり方を知らないし,MSX では出来ない。

 今度は,メインの GRA2 からデモを子プロセスで呼び出すようにしてみる。音と BG , PAL などの読み込みを変更しなくてはならない。

 あと,2番目の敵の動きが判ったのでそれもやる。1番目の敵はすでにプログラミングした。少し位置がずれているが。

4:19

 とりあえず GRA2 から DEMO2 を実行出来た。デモが終わったあと,BG や PAL が壊れてるし,星も描かれてないのを直す。

4:45

 デモ後 PAT と PAL を実行するようにした。ファンクション行が見えるのが変だから直す。

 デモがどうもチラつく。消える時に白くなるのだ。

5:22

 おそらくではあるが,もうデモがチラつくことはないだろう。修整した。

 DEMO2 内で,GRA2_OP を読み込んで演奏するようにする。 COPY でもいい。

6:45

 DEMO2 内で,GRA2_OP を読み込んで演奏するようにした。

 デモはチラつかない。

10:27

  PAT と PAL は,子プロで実行するのではなく, SM でセーブしたファイルを直接読むようにしようと思う。

 朝飯を食ったものの,ノンストッププログラミングだぜ。もう少しで12時間だ。ほとんどナチュラルハイの世界。脳内麻薬バリバリ(^^;

18:55

 少し眠った。

 デモの特定の場所で,画面の左上にゴミが出るバグがあった。原因不明で悩まされたが,修整したからもう出ないだろう。おそらく。

コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です