11月9日(火)

 自機の当たり判定を甘くした。1面の石像の下を通れるようになった。

 自機の弾の当たり判定を改善して,上側にいるハッチや草野郎の根元部分を弾がすり抜けていたバグをとった。

 Extend Laser と Back Beam のバグをとった。

 発進シーンの絵を新しいものにした。

 各面に空中戦を接続した。

 普通のジョイスティックでも操作できるようにできた。

 AR に 340MB の HDD をのせ,386BSD と TeX と Turbo C++ を導入した。X68000 ACE-HD はたったの 20MB だから,いまだに容量の感覚がよくわからない。スカスカ状態だ。

  vi の使い方がさっぱりわからないので『Vi入門』という本を買った。大学の情報処理演習の授業でも, vi を使うようにしている。 fe なんてモグリだ。 UNIX ならやっぱ vi でしょ。

 大学の UNIX では,/usr/spool/mail/* が,同グループのファイルなら読めるようになっている。なぜそうなってるのか知らないが,さっそく人の未読メイルを盗み読みしてしまった。「読めるけど読んじゃいけない」ものなのかな。

 『文書処理システム LaTeX 』も買った。C や AWK の本もそうだが,やはり作者が書いた本はいい。原典というやつだ。もしかしたら,TeXと C++ の原典も買うかもしれない。高いのだけど。

 ノート用のプリンタケーブルを買い,CZ-8PC3 用の CONFIG を書いて,TeX で出力できるようにした。180dpiだけど美しい(笑)。今度 EPSON のマッハジェットプリンタ MJ-500V2 (360dpi)でも買おうかと思う。もしかしたら突っ走ってレーザープリンタにしちゃうかもしれないけど。

 『はじめての TURBO C++』などという恥ずかしい本も買ってしまった。

 やっと POLYPHON(8MB RAM,FPU付き)が届いた。オシレータは 16MHz のものがのっていた。秋葉原へ行って 24MHz を買ってこよう。本体とポリフォンとが並列動作できるので,ポリフォンに DoGA させたり,GCC させたりできる。 MIDI インターフェイスもついてるから,音源が欲しくなっちゃうな。

 あとは SCSI ボードと安いハードディスクでも買うかな。内蔵 20MB は容量は足りてるけど,遅くてしょうがない。

 思わず通信販売でウクレレを注文してしまった(笑)。

コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です