ブログ

  • Gerritの移行

    WebコンテンツもGerrit配下のgitリポジトリで管理していることから,Gerritを先に移行することにしました。H2データベースを使用していることから,以下の手順ではデータベースの移行が不要となっています。MySQL / PostgreSQL では,データベースの移行が必要と思われます。

    まず,gerrit2ユーザーを追加します。

    $ sudo adduser gerrit2
    $ sudo su gerrit2
    $ cd ~

    gerrit-2.7.warを取得します。

    $ wget http://gerrit-releases.storage.googleapis.com/gerrit-2.7.war

    旧サーバーで圧縮してコピーしたreview_siteフォルダを展開します。scpを使ったことがないので,WinSCP経由でのコピーをしました(笑)。

    $ tar zxvf review_site.tar.gz

    jreをインストールします。openjdk-7でOKでした。headlessの意味はよく分かりませんが,Ubuntuにサジェストされたものを使いました。

    $ sudo apt-get install openjdk-7-jre-headless

    gerritをインストールします。対話的に設定を聞かれますが,旧設定がデフォルトになっているので,そのままEnterキーを押していきます。 Java runtime だけ /usr/lib/jvm/java-7-openjdk-amd64 に変更する必要がありました。旧サーバーの設定はopenjdk-6でした。

    $ java -jar gerrit-2.7.war init -d review_site

    gerritはポート29418を使用するので,開けます。合言葉は,「にくよいな+1」(C)みやびさん,です。

    $ sudo ufw allow 29418/tcp

    gerritを開始します。

    $ cd review_site
    $ ./bin/gerrit.sh start
    Starting Gerrit Code Review: OK

    既にgerritに公開鍵を登録してあるクライアント(Windows PC)から接続を確認します。git bashで,

    $ ssh -p 29418 chitora@192.168.1.7 gerrit ls-projects

    known hostsへの追加の後,プロジェクトのリストが表示されて接続確認OKでした。

    リバースプロキシのapache側の設定は後日にします。

     

  • apacheの設定

    apacheはUbuntu Serverのインストール時に既に入ったようでしたので,設定だけ行いました。

    $ cd /etc/apache2/sites-available
    $ sudo cp default my_site
    
    $ sudo vi my_site
    
    <VirtualHost *:80>
    ServerAdmin webmaster@localhost
    ServerName chitora.com
    
    DocumentRoot /var/www
    <Directory />
    Options FollowSymLinks
    AllowOverride None
    </Directory>
    <Directory /var/www/>
    Options -Indexes FollowSymLinks MultiViews
    AllowOverride All
    Order allow,deny
    allow from all
    </Directory>
    
    ScriptAlias /cgi-bin/ /usr/lib/cgi-bin/
    <Directory "/usr/lib/cgi-bin">
    AllowOverride None
    Options -Indexes +ExecCGI -MultiViews +SymLinksIfOwnerMatch
    Order allow,deny
    Allow from all
    </Directory>
    
    ErrorLog ${APACHE_LOG_DIR}/error.log
    
    # Possible values include: debug, info, notice, warn, error, crit,
    # alert, emerg.
    LogLevel warn
    
    CustomLog ${APACHE_LOG_DIR}/access.log combined
    </VirtualHost>
    
    $ sudo a2dissite default
    $ sudo a2ensite my_site
    

    変更点は,ServerNameの設定と,-Indexesの追加です。-Indexesで,ディレクトリ内容が表示されないようにします。

    apacheを再起動します。

    $ sudo /etc/init.d/apache2 restart

    ブラウザから開けない! と思ったら,ufwの設定を忘れていました。

    $ sudo ufw allow http

    無事にブラウザから開くことができました。

    apache

  • gitのインストール

    以前のUbuntuではgit-coreをインストールする必要があったようですが,現在(13.04)ではgitでOKでした。

    $ sudo apt-get install git
    $ git --version
    git version 1.8.1.2
  • YOKOSUKA軍港めぐり

    From

    YOKOSUKA軍港めぐりに行ってきました。「西太平洋潜水艦救難訓練」が21~28日実施中とのことで,めずらしい艦が見られてよかったです。

    オーストラリア海軍のコリンズ級潜水艦「SSG 75 HMAS Waller」です。全長77.42m,水中排水量3,353トンです。オーストラリアの軍艦は,2012観艦式のシドニーを見て以来です。

    From

    韓国の清海鎮級潜水艦救難艦「ASR-21 清海鎮(チョンヘジン)」です。全長102.8m,排水量4,300トンです。韓国の軍艦は初めて見ました。

    From

    最愛の「ひゅうがたん」こと,ひゅうが型ヘリコプター搭載護衛艦「DDH-181 ひゅうが」です。全長197m,基準排水量13,950トンです。

    From

    あぶくま型護衛艦「DE-231 おおよど」です。全長109m,基準排水量2,000トンです。大湊に所属の艦なので,横須賀で見られるのは珍しいとのことでした。うらが型掃海母艦「MST-463 うらが」に横付けされています。

    From

    機雷掃海ヘリコプター「MH-53E シードラゴン」です。

    From

    あすか型試験艦「ASE-6102 あすか」(全長151m,基準排水量4,250トン)と,はつゆき型護衛艦「DD-125 さわゆき」(全長130m,基準排水量2,950トン)です。

    From

    潜水艦救難艦「ASR-403 ちはや」(全長127.5m,基準排水量5,540トン)です。

    From

    軍港めぐりの後は,一福TSUNAMI空母信濃亀松で「ホッピーしばり」で飲んできました。

     

  • ntpサーバー

    $ sudo apt-get install ntp
    $ sudo vi /etc/ntp.conf
    
    # more information.
    server ntp.nict.jp
    server ntp.nict.jp
    server ntp.nict.jp
    
    $ sudo /etc/init.d/ntp restart
    
    しばらくして,
    
    $ sudo ntpq -p
         remote           refid      st t when poll reach   delay   offset  jitter
    ==============================================================================
    *ntp-b3.nict.go. .NICT.           1 u  119  256  377   41.039   -5.353  10.750
    +ntp-a2.nict.go. .NICT.           1 u  135  256  337   44.075   -0.237  15.912
    +europium.canoni 193.79.237.14    2 u   20  256  377  285.417   -8.406  18.196
  • ダイナミックDNSの設定

    chitora.comのドメイン名は,バリュードメインのサービスで取得しています。回線がフレッツ 光ネクストで,固定IPアドレスではありません。このため,ダイナミックDNSの設定で,一定間隔でIPアドレスをバリュードメインに知らせる必要があります。今回は,この設定を行います。

    $ crontab -e
    no crontab for tadahiko - using an empty one
    
    Select an editor.  To change later, run 'select-editor'.
      1. /bin/ed
      2. /bin/nano        <---- easiest
      3. /usr/bin/vim.basic
      4. /usr/bin/vim.tiny
    
    Choose 1-4 [2]: 3

    初回なのでエディタの選択が出ました。vim.basicを選びました。

    # m h  dom mon dow   command
    0 0 * * * wget -O - 'http://dyn.value-domain.com/cgi-bin/dyn.fcg?d=chitora.com&p=XXXXXXX&h=*' > /dev/null 2>&1

    毎日0時0分に,wgetでダイナミックDNS設定CGIにリクエストを送ります。

    wget~以降を実行して正常動作しましたので,旧サーバーのcrontabから削除しておわりです。

     

  • Ubuntu Server 13.04へのアップグレード

    12.10からのアップグレードですが,SSH経由のまま,

    $ sudo do-release-upgrade

    でおしまい。途中,「サービスをリスタートする?」にYESで問題なかった。不要なパッケージもどんどん削除。といっても,現時点ではインストールしたままで特にサービスを追加してないのだけど。

  • 自宅サーバーのリプレース

    2010年末から,HP ProLiant MicroServer N36L+Ubuntu Desktop 10.04で自宅サーバーを運用してきました。メインのサービスはGerritコードレビュー(含むGitレポジトリ)です。Ubuntuの最新は13.04なのですが,10.04からのアップグレード方法がよく分からず面倒だったので,サーバーをリプレースすることにしました。Node.jsを利用した多人数接続のサービスの開発も検討していて,マシンパワーも必要かな,という要求もありました。

    新サーバーは「とにかく安いものを」,ということでFUJITSU Server PRIMERGY TX100 S3にしました。OSレスモデルで,型番はPYT10PZD2Xです。Amazonで¥16,500-でした。ハードディスクがついてないと勘違いしてしまったので,WD Greenの2TBと,増設メモリKingstonの8GBも合わせて注文しました。サーバーと合わせて,計¥35,594-でした。9月17日に注文して,9月19日に全部届きました。

    From 品物

    巨大な梱包でやってきました。キーボード(必要ない)がネックかと思われます。開けると本体は普通の大きさです。

    From 品物

    側面を開けるとこのような内部です。近頃の筐体は,本当にメンテしやすくてよいと思います。2TBのハードディスクを接続しようと思った時点で,「あれ?ハードディスクがある!」と気がついたのでした。

    From 品物

    メモリも挿して,電源ONです。このマシンはVGA ミニD-Sub15ピンコネクタしか映像出力がなくて,居間のテレビしかつながらないので,居間での作業となりました。F2キーで無事BIOSメニューが起動しました。

    From 品物

    DVD-Rが無かったので,CD-Rに焼いておいたUbuntu Server 12.04を起動させます。13.04は700MBを越えていて,DVD-Rが必要でしたが家にメディアがありませんでした。インストール中は,ハードディスクが2台になったので,パーティショニングのところで少し悩みました。とりあえず勘で,2TBの方全体を/homeにしておきました。

    From 品物

    インストールが済んで,ブートです。

    From 品物

    ボケてしまいましたが,ログインプロンプトが出ました。

    From 品物

    インストール中,aptの更新あたりが失敗(タイムアウト)してる気配で,心配していたのですが,案の定pingが通りません。「イーサのケーブル,クロスだったかな?」「今はクロスでも自動認識だよな」と思いながらも,イーサケーブルを別の口に挿したところ,pingが通りました。下の2番の口が,eth0でした。

    From 品物
    $ sudo ufw enable
    $ sudo ufw allow ssh
    $ sudo shutdown -P now

    で電源を落とし,ディスプレイとキーボードを外して設置場所に置いてルーターと接続して,再び電源ONです。メインマシンからPuTTYでログインして,OKでした。

    Ubuntu 12.10に上げようと,

    $ sudo do-release-upgrade

    するのですが,最新といわれて出来ません。検索すると,「/etc/update-manager/release-upgrades」の「Prompt=lts」を「Prompt=normal」に変えるとのことで,それでうまくいきました。結構時間がかかったので,「艦これ」「Cookie Clicker」で遊んでました。更新が完了し,13.04は次の日にすることにして,寝ました。

     

  • 宝永火口

    From 景色

    宝永火口に行ってきました。

  • 2013 2MSSオープンスクールとサマーフェスタの関係

    From

    海上自衛隊第2術科学校(2MSS)のオープンスクールと,ヨコスカサマーフェスタに行ってきました。上の写真は,「記念機関」こと,350馬力蒸気往復機関です。昭和32年まで曳船のエンジンとして実用されていたとのことです。わりと近年まで蒸気機関が使われていたのだな~と思います。

    下の写真は,「入室要項」です。相当訓練しないと,自分には出来なさそうです。

    From

    2MSSの書架です。「初級シスアド問題集」などの情報処理関係の本が目立ちました。

    From

    ベッドです。やはり自分には艦隊勤務は無理のようです。

    From

    「えのしま」の進水支綱です。公開授業「艦船の建造」で見せてもらいました。進水式の時に,斧で切る最後の綱です。8月6日の「いずも」の進水で,麻生副総理がうれしそうに斧をふるっていました。進水支綱は,安産の御守りになるそうです。

    From

    次に,「歴史公開講座~いかにして海上自衛隊は生まれたのか~」を聴講しました。バーク級駆逐艦でおなじみの,アーレイ・バーク海軍大将が,海自の創設に深くかかわっていたのに驚きました。Wikipediaを読むと,戦後,バーク大将は人種差別もあらわな反日家でしたが,草鹿任一海軍中将との交流により,一転して親日家になったとのことです。とても興味深いので,草鹿中将の著書『ラバウル戦線異状なし -我等かく生きかく戦えり-』を購入しました。

    From

    新設された厚生棟の食堂で,カツカレーを頂きました。

    From 食べ物

    ライフジャケットを装着し,交通船YF2146に乗船して,サマーフェスタに移動します。左奥に「MST-463掃海母艦うらが」が見えます。

    From

    退役した「SS-587 わかしお」です。船体に白い塩が浮いた姿には,胸が打たれました。

    From

    「DD-152 やまぎり」(右)と,退役した「DD-125 さわゆき」(左,艦番消去済み)です。

    From
    From

    「DD-116 てるづき」「DD-105 いなづま」「DD-104 きりさめ」です。

    From

    「SS-590 おやしお」です。

    From

    「DDG-174 きりしま」です。

    From

    「AGB-5003 しらせ」「DD-110 たかなみ」です。

    From

    「SS-505 ずいりゅう」です。

    From

    乗船してきた,交通船YF2146です。

    From

    「DDG-1.74 ちびしま」です。

    From

    高速機動艇の体験乗船です。いちおう軍艦なので,旭日旗を掲揚しています。

    From

    UH-60Jの救難展示です。

    From
    From

    曳船の放水展示です。

    From
    From

    なんと曳船にはピクルス王子とパセリちゃんが乗船していました。

    From
    From

    「しらせ」に乗艦しました。岸壁に展示されていた炊飯車両です。

    From

    もはや定番! 南極の氷です。

    From

    「しらせ」の格納庫です。

    From